悩み分析&克服 ゲーム批判に悩むゲーマーへの推薦図書『Newton 2023年3月号』 今回ご紹介する書籍は、科学雑誌ニュートンの『Newton 2023年3月号』 本誌の記事のひとつでゲームが取り上げられています。 記事のタイトルは「ゲーム・eスポーツは脳と体に何をもたらすか」 脳と体への影響が心配される... 2023.03.04 ゲーム記事悩み分析&克服読書
悩み分析&克服 ゲーム批判に悩むゲームファンに読んで欲しい『NEWTON ゲーム思考』 『ゲーム思考 コンピューターゲームで身につくソーシャル・スキル (ニュートン新書)』を ゲームへの誹謗中傷に傷ついている ゲームが趣味であることを後ろめたく思っている ゲームは悪影響を与えるのではないかと不安を感じている これらの悩... 2022.12.17 ゲーム記事悩み分析&克服読書
ゲーム記事 ゼノサーガの理解・考察を深めたい方におすすめの本(18冊) 本記事では僕がゼノサーガを遊びながら読んだ本*を紹介し、おすすめの本やあまり役に立たなかった本も載せます。 攻略本ではありません みなさんが「ゼノサーガを深めたいから本を読もうと思うけど、どの本を読めばいいんだろう?」と思ったときに参考... 2022.05.12 ゼノサーガ3ゲーム記事
キルラキル 【キルラキル ザ・ゲーム -異布-】Discordコミュニティの入り方&遊び方 『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』のDiscordコミュニティの入り方と遊び方を紹介します! キルラキル ザ・ゲーム -異布-(以下、異布)は、TRIGGER制作のアニメ『キルラキル』の3D格闘ゲームです。 格闘ゲームと言えば、対... 2022.04.20 キルラキルゲーム記事プレイ日記
ゲーム記事 ゲームの体験チェックリストを作ろう-「体験の哲学」を読んで 大ファンである哲学作家、飲茶さんの哲学本「体験の哲学」が2021年に出版されました。飲茶さんと言えば刃牙(?)ということで、範馬裕次郎がオーラを放つ帯。次々と脳天に稲妻をくらわす格言の数々。惚れました。 体験の哲学では、いろいろな体験... 2022.01.25 ゲーム記事悩み分析&克服
キルラキル キルラキル ザ・ゲーム-異布-を最高に楽しむ方法 本記事では、『キルラキル・ザ・ゲーム異布(IF)』を最高に楽しむ方法を紹介します。 TRIGGERが制作し、2013年に放送されたアニメ『キルラキル』 自分のアニメ史に残る、まぎれもない良作でした。 2019年にキルラキルのゲー... 2020.11.12 キルラキルゲーム記事プレイ日記
ゲーム記事 ゲームが好きだけど「自分には何もない」そう思ったら-『好きなものを「推す」だけ。共感される文章術』 今回、ゲーム好きのための文章術・・・ が、書かれた本をご紹介します。(そうです。他人ひとの文章術です。) 本書の著者Jini氏は、ゲームブログ『ゲーマー日日新聞』運営者であり、noteで『ゲームゼミ』を発行、TBS『アフター6... 2020.05.02 ゲーム記事悩み分析&克服読書
ゲーム記事 香川県条例素案に対して~他人の強制では自制心は育たない~ 2020年1月10日 香川県議会はスマホ等(パソコン、ゲーム)を規制するために、 18歳以下の子どもは、 1日当たりの使用時間に制限が設けられ 平日…60分まで 学校等の休業日…90分まで とされ、 義務教育修了... 2020.01.19 ゲーム記事
ゲーム記事 ゾンビは死んでいるのか~生・死とは何か~ なんだかよくわからないものに思いを馳せることを楽しもう!という思いから、ホラージャンルにおける人気コンテンツの一つであるゾンビについて考えてみます。ゾンビの定義を大きく二つに分け、それぞれの正体を直感的、または科学的にどう考えるべきか、理屈をこねくりまわしながらまとめました。 2020.01.12 ゲーム記事
ゲーム記事 『岩田さん』を知らないゲーマーにこそ読んでほしい 2019年に「ほぼ日刊イトイ新聞」より発売された『岩田さん』を紹介します。 はじめに 正直に白状しますが、岩田さんのことをほとんど存じ上げませんでした。 僕がMOTHERファンということで、MOTHER2の開発が頓挫していたとき、窮地... 2019.10.12 ゲーム記事